韓国料理教室ポクチュモニは、東京・中央線、総武線の沿線、高円寺・中野・野方界隈で、韓国家庭料理を教える料理教室です。
教室の場所は「韓国料理教室のご案内」を御覧ください。 
 
現在、東京都が定めるロードマップに従い、新型コロナウイルスの感染防止対策を施したうえでの開催となります。
諸々ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
今後のメニューや日程につきましては、順次ホームページ等にて告知いたします。
 
2025年12月14日に単発教室Aを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。
 
2025年12月17日に単発教室Bを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。
 
2025年12月21日に単発教室Cを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。
 
2025年12月26日に単発教室Dを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。
 
2025年11月09日に単発教室Aを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。
 
2025年11月21日に単発教室Bを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。
 
2025年11月29日に単発教室Cを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。
 
 
2025年
2025年10月のメニュー
※2025年10月12日に単発教室Aを開催しました。 
韓国の常備菜ミッパンチャンを紹介します! 
◯木の実とちりめんじゃこの炒め物(定番中の定番おかず、お弁当にもおつまみにもおすすめ) 
◯鶏肉のチャンジョリム(ドラマにも登場するおふくろの味、牛肉でよく作るしょうゆ煮、鶏肉で簡単に作ります) 
◯さきいかの和え物(さきいかを甘辛く味付けした、一度食べたら癖になるおかず) 
◯オムッポックム(韓国さつま揚げとにんにくの芽の簡単炒めもの) 
◯大根のセンチェ(大根を使ったピリ辛ナムル) | 
  ※2025年10月22日に単発教室Bを開催しました。 
◯なすの肉詰め(丸ごとなすにひき肉を詰めて煮る、ご飯が進む一品) 
◯コマッピビンバプ(ハイ貝という韓国ではよく食される貝を使ったピビンバプ、今回はハイ貝の缶詰を使います) 
◯ツナ缶とニラのチヂム(ツナの旨味が美味しい野菜たっぷりチヂム) 
◯鶏ひき肉の簡単わかめスープ(あっという間に出来上がる旨味たっぷりわかめスープ)  | 
  
  ※2025年10月25日に単発教室Cを開催しました。 
秋におすすめ韓国の薬膳料理を紹介します 
◯トッカルビ(宮廷料理にも登場する、韓国のご馳走、見た目はハンバーグのような肉料理) 
◯蓮根のお粥(蓮根を丸ごとすりおろして作る、滋味深いお粥) 
◯長芋のキムチ(滋養強壮にも良い長芋のキムチ、簡単で美味しいレシピを紹介します) 
◯白きくらげと梨のシロップ煮(アンチエイジング、腸活にもおすすめのきくらげを使った薬膳デザート)  | 
  
  
  ※2025年10月31日に単発教室Dを開催しました。 
◯カツオのタタキユッケ風(カツオのタタキを美味しいユッケに、お酒もご飯も進みます) 
◯冬瓜と鶏肉の煮もの(冬瓜を使った上品で滋味深い煮もの) 
◯なすの味噌チゲ(体に染み渡たる煮干しの効いた、ご飯が進む味噌チゲ) 
◯ごぼうのチヂム(腸活にもおすすめ、ごぼうの旨味が美味しいチヂム)  | 
  
2025年9月のメニュー
※2025年9月19日に単発教室Aを開催しました。 
◯簡単サムゲタン(丸鶏1羽を購入するのはハードルが高いですね、食べたいときにいつでも作れるお味は本格的なサムゲタン) 
◯カクテギ(サムゲタンには欠かせない、大根のキムチ) 
◯海老とくらげの辛子和え(まだまだ残暑の厳しい時期にピッタリ、さっぱり美味し和えもの) 
◯砂肝のコチュジャン炒め(ご飯のおかずにも、おつまみにもおすすめ、簡単炒め物) 
*なかなか手に入りにくい、サムゲタン用朝鮮人参、ナツメを必要な方にお分けいたしますので、お声掛けください。
(1回分 500円)
 | 
  ※2025年9月24日に単発教室Bを開催しました。 
◯青唐辛子の肉詰め(韓国の市場では定番のお惣菜、唐辛子にお肉を詰めてカリッと揚げます) 
◯メミルムッの和え物(そば粉を使ってそば粉のムッ蕎麦豆腐を手作りして、特製タレでいただきます) 
◯ムッサバル(手作りしたそば粉のムッに、冷たいスープをかけていただくちょっとディープなお料理) 
◯えごまの醤油漬け(夏バテ、食欲不振の方におすすめ、ご飯が進む韓国定番常備菜) 
◯もやしのナムル(緑豆もやしを使った簡単ナムル)  | 
  
  ※2025年9月27日に単発教室Cを開催しました。 
◯チュンムキムパッ(具は詰めず、ご飯でけをのりで巻いて、イカ、割干し大根、オムッの和え物をおかずに食べる海苔巻き) 
◯豆腐のコチュジャンチゲ(ピリッと辛いコチュジャン味のチゲ) 
◯ゴーヤの醤油漬け(栄養満点ゴーヤを醤油漬けの常備菜に) 
◯青唐辛子のチャントッ(青唐辛子だけを使った、一度食べたら癖になる味噌味のチヂム)  | 
  
2025年8月のメニュー
※2025年8月10日に単発教室Aを開催しました。 
◯アワビのお粥(韓国の代表的なお粥、栄養満点、美味しい滋養食) 
◯桃と鶏ささみくらげの和えもの(旬の桃を使った、上品な冷菜) 
◯うずらの卵のチャンジョリム(うずらの卵の醤油煮、アワビのお粥とも相性バッチリ常備菜) 
◯寒天の和えもの(寒天を使ったさっぱり酢の物) | 
  ※2025年8月16日に単発教室Bを開催しました。 
◯ピビンクッス(夏にピッタリ、特製ピリ辛タレを混ぜていただく冷たいそうめん) 
◯えごま、万願寺とうがらしの肉詰めジョン(旬の夏野菜にひき肉を詰めて焼きます) 
◯ミニトマトのキムチ(旬のミニトマトを美味しいキムチに) 
◯ししとうの和えもの(ししとうに小麦粉をまぶして蒸し、ピリ辛タレで和えます)  | 
  
  ※2025年8月21日に単発教室Cを開催しました。 
◯タンピョンチェ(葛切り、牛肉、人参、しいたけ、もやし、きゅうりなど野菜をたっぷり使った、目にも鮮やかな宮廷料理) 
◯サバ缶と小松菜のスープ(サバ缶と小松菜をたっぷり使った、栄養満点スープ) 
◯パプリカの水キムチ(乳酸菌たっぷり、パプリカの甘みが美味しい水キムチ) 
◯ケランマリ(具だくさん、韓国の定番卵焼き)  | 
  
  
  ※2025年8月27日に単発教室Dを開催しました。 
◯鶏肉の焼き肉(鶏もも肉を塩味と辛口たれ、2つの味で焼き肉に) 
◯きゅうりとわかめの冷たいスープ(韓国の夏の定番冷たいスープ) 
◯蒸しなすの辛口和えもの(小麦粉をまぶしたなすを蒸して、ピリ辛タレで和えます) 
◯白菜と梨のコッチョリ(白菜と旬の梨を使った、即席キムチのような和えもの)  | 
  
2025年7月のメニュー
※2025年7月13日に単発教室Aを開催しました。 
◯コンクッス(豆乳麺、韓国の夏定番養満点冷たい麺) 
◯枝豆のピリ辛炒め(ビールにピッタリ、超簡単おつまみ) 
◯丸ごとトマトのキムチ(これから美味しくなるトマトを丸ごとキムチに、残った漬け汁をそうめんに絡めれば冷製麺に) 
◯たたききゅうりの和え物(ピリッと辛くて、ご飯のおかず、おつまみにも) | 
  ※2025年7月18日に単発教室Bを開催しました。 
◯チョングッチャンチゲ(香りの強い大豆の味噌を使ったチゲ、ソウルの美味しいお店の味を再現してみました) 
◯イカの辛口炒め(チョングッチャンチゲには欠かせない、相性バッチリの炒め物) 
◯大豆もやしのナムル 
◯大根の辛口ナムル 
◯にらの和え物 
このナムルはチョングッチャンチゲには欠かせない付け合せ 
チョングッチャンの美味しい食べ方は、教室で紹介します  | 
  
  ※2025年7月31日に単発教室Cを開催しました。 
◯センピビンパプ(生野菜で作る簡単ピビンパプ、特性タレで和えれば食欲アップ間違いなし) 
◯レンジで簡単ケランチム(あっという間に作れる簡単、美味しい蒸し卵) 
◯ピョンス(韓国の蒸し餃子、今回は冷たい水餃子風に) 
◯アサリ缶の簡単わかめスープ(あっという間に作れるわかめたっぷりスープ)  | 
  
2025年06月のメニュー
※2025年6月15日に単発教室Aを開催しました。 韓国の梅仕事 
◯梅実茶(韓国の伝統茶、梅シロップを作ります) 
◯メシルコチュジャン(梅シロップに漬けた梅をコチュジャン漬けに) 
◯メシルチャンアチ(梅の実を醤油漬けに) 
◯簡単タッケジャンスープ(超簡単鶏肉を使った野菜たっぷり辛口スープ) 
※作った梅実茶、コチュジャン漬け、しょうゆ漬けはお持ち帰りになります。 | 
  ※2025年6月25日に単発教室Bを開催しました。 
◯ネジャンタン(じっくり煮込んだ牛もつを使ったスタミナ満点スープ) 
◯コルベンイムチム(つぶ貝の缶詰を使った韓国定番のおつまみ、付け合せのそうめんもつぶ貝のたれにからめれば絶品) 
◯カクテギ(大根の角切りキムチ、ネジャンタンと相性抜群) 
◯シャキシャキきゅうりのナムル(これから美味しくなるきゅうりを使ったナムル)  | 
  
  ※2025年6月27日に単発教室Cを開催しました。 
◯えごまの実のスントゥブチゲ(えごまの実の香りがたまらない、優しいお味のスントゥブチゲ) 
◯エリンギのキムチ(パクパク食べれる、エリンギの歯ごたえがたまらないキムチ) 
◯鶏肉のチャンジョリム(韓国の定番お肉の醤油煮を、鶏むね肉で簡単に) 
◯ニラのナムル(ニラの甘さが引き立つ簡単ナムル)  | 
  
  ※2025年6月28日に単発教室Dを開催しました。 
◯えごま油のマックス(えごま油とえごまの実を使った、滋味深いおそば) 
◯豆腐の焼き物(豆腐をこんがり焼いて特性のヤンニョンジャンをかけていただいます) 
◯キムチチヂム(発酵が進んだ酸っぱいキムチを使ったチヂム) 
◯なすのナムル(夏野菜のなすを使ったナムル)  | 
  
2025年05月のメニュー
※2025年05月03日に単発教室Aを開催しました。 
◯ネジャンタン(じっくり煮込んだ牛肉のもつを使った、スタミナ満点のスープ) 
◯コルベンイムチム(つぶ貝の缶詰を使った韓国の定番おつまみ、付け合せのそうめんもたれに絡めれば絶品) 
◯割干し大根のキムチ(割干し大根を使った、簡単キムチ) | 
  ※2025年05月21・30日に単発教室Bを開催しました。 
◯えごま油のマックッス(えごま油とえごまの実を使った、滋味深いおそば) 
◯豆腐の焼き物(豆腐をこんがり焼いて、特製のヤンニョンジャンをかけていただきます) 
◯キムチチヂム(発酵が進んだ酸っぱいキムチを使ったチヂム) 
◯スナップエンドウのナムル(スナップエンドウの甘さが引き立つシンプルナムル)  | 
  
  ※2025年05月24日に単発教室Cを開催しました。 
◯梅キムチ(人気の梅干しのキムチをお家で簡単に) 
◯フエトッパプ(韓国の野菜たっぷりお刺身どんぶり、コチュジャンの効いた特製タレで) 
◯大豆もやしと干しタラのスープ(韓国の鉄板酔い覚ましのスープ) 
◯ニラのナムル(ニラの甘さが美味しい簡単ナムル)  | 
  
2025年04月のメニュー
※2025年04月13日に単発教室Aを開催しました。 
◯牛肉のジョン(子どもから大人までみんな大好きな韓国のご馳走) 
◯スントゥブチゲ(アサリとおぼろ豆腐を使った定番のチゲ) 
◯新玉ねぎのキムチ(旬の新玉ねぎを丸ごと使った、見た目もかわいいキムチ) 
新玉ねぎのキムチはお持ち帰りになります。 | 
  ※2025年04月23日に単発教室Bを開催しました。 
◯たけのこと菜の花のキムチ(春のお野菜の組み合わせの美味しいキムチ) 
◯アサリ缶ろニラのチヂム(しょうゆ味ベースの一度食べると癖になるチヂム) 
◯青のりとアサリのクッス(旬のあさりと青のりを使った旨味たっぷりあったか麺)  | 
  
  ※2025年04月25日に単発教室Cを開催しました。 
◯白身魚と香味野菜の和え物(コチュジャンベースの甘辛酸っぱいタレで和える韓国のお刺身) 
◯大豆もやしの炊き込みご飯(大豆もやしとお肉をお米と炊き込み、特製タレでいただきます) 
◯オムックッ(韓国のさつま揚げオムッを使った優しいお味のスープ)  | 
  
2025年03月のメニュー
※2025年03月19日に単発教室Aを開催しました。 
◯タッコムタン(鶏肉とじゃがいもをじっくり煮込んだスープ) 
◯カクテギ(コムタンスープには欠かせない大根のキムチ) 
◯青のりのチヂム(生の青のりを使った、旨味たっぷりチヂム) 
◯大豆もやしのナムル(韓国式大豆もやしの茹で方を紹介します) | 
  ※2025年03月21日に単発教室Bを開催しました。 
◯キムチチゲ(発酵の進んだキムチで作る本格キムチチゲ) 
◯アボカドキムチ(漬けたてから美味しい簡単キムチ) 
◯厚揚げの焼き物(カリッと焼いた厚揚げを特製タレで) 
◯せりのチヂム(旬のせりを美味しいチヂムに)  | 
  
  ※2025年03月23日に単発教室Cを開催しました。 
◯せりサムギョップサル(たっぷりのせりと豚バラ肉を香ばしく焼いてお好みの野菜で包んでいただきます) 
◯大根の酢漬け(薄切り大根を酢漬けに、サムギョップサルと相性バッチリ) 
◯大根の辛口ナムル(甘辛酸っぱい大根の和え物) 
◯牡蠣と青のりのスープ(青のりの香りがたまらない旨味たっぷりのスープ)  | 
  
  ※2025年03月29日に単発教室Dを開催しました。 
◯ヘチョピビンバ(わかめ、めかぶ、ひじき、昆布、のりなど旬の海藻と白身魚のお刺身をのせてコチュジャンベースの特製タレでいただくピビンバ) 
◯大根と卵の煮物(大根とゆで卵を煮込んだ常備菜) 
◯プゴクッ(干したらを使った、二日酔いにも効くスープ) 
◯大根のチヂム(大根を使った滋味深いチヂム)  | 
  
2025年02月のメニュー
※2025年02月14日に単発教室Aを開催しました。 
◯牡蠣と豚肉の辛口鍋(旬の牡蠣と豚バラ肉を使った、野菜たっぷりの辛口鍋) 
◯れんこんの炒め物(れんこんのシャキシャキ感がたまらない常備菜) 
◯じゃがいものジョン(じゃがいもを餅粉でかりっと焼きます) | 
  ※2025年02月19日に単発教室Bを開催しました。 
◯プデチゲ(若者に人気の定番鍋、簡単だけど本格的な味のレシピ、いま人気のロゼ鍋に味変も) 
◯せりのチヂム(旬のせりをたっぷり使ったチヂム) 
◯小松菜のコッチョリ(生の小松菜を使ったサラダ感覚の即席キムチ)  | 
  
  ※2025年02月22日に単発教室Cを開催しました。 
◯ナッコプセ(韓国でも大人気、ナッチ手長タコ、コプチャン牛もつ、セウ海老が入った辛口鍋) 
◯豆腐の焼き物(豆腐をこんがり焼いて、特製タレでいただきます) 
◯ほうれん草のナムル(甘くて美味しい冬のほうれん草をナムルに)  | 
  
2025年01月のメニュー
※2025年01月23日に単発教室Aを開催しました。 
◯キムチチム(発酵した酸っぱい白菜キムチと豚バラ肉をじっくり煮込んだ、簡単鉄板レシピ) 
◯牛肉と豆腐のスープ(牛こま肉と大根、豆腐、えのきだけなど使った具沢山のスープ) 
◯干し柿と大根の和えもの(旬の大根、干し柿を使った甘酸っぱい和えもの) 
◯煎り大豆のヤンニョン和え(煎り大豆を使った簡単常備菜) | 
※2025年01月25日に単発教室Bを開催しました。 
初めての白菜キムチ 
◯白菜キムチ(本格白菜キムチを白菜の塩漬けから丁寧に学び、白菜1/2個分のキムチをお持ち帰りになります) 
◯ポッサム(韓国式ゆで豚、漬けたての白菜キムチと相性抜群) 
◯白菜のスープ(白菜の外葉を使った、エコで滋味深い味のスープ) 
*漬けた白菜キムチをお持ち帰りになりますので、大きめの保存容器をお持ちください。 | 
※2025年01月31日に単発教室Cを開催しました。 
◯なめたカレイのヤンニョン蒸し(旬のなめたカレイを特製タレで蒸します) 
◯牡蠣と大根の炊き込みご飯(旬のかきと大根を加えて炊き上げる旨味たっぷりご飯) 
◯さつまいもの煮もの(さつまいもを甘辛く煮た常備菜) 
◯干しエビと大根のスープ(コッセウという韓国の干しエビを使ったスープ) | 
◯ナッコプセ(手長タコ、牛もつ、エビのチョンゴル) 
◯ヨングンポックム(れんこんの炒めもの) 
◯コッカムサム(干し柿のクリームチーズ入りくるみ巻き) | 
※クラスによりメニューが異なります。
※予期せずメニューが変わる場合がございます。また、材料の関係などで変更する場合もあります。ご了承ください。
※コロナの影響により休止になったクラスもあります。
 
2024年
2024年12月のメニュー
※2024年12月11・20日に単発教室Aを開催しました。 
初めての白菜キムチ 
◯白菜キムチ(本格白菜キムチを白菜の塩漬けから丁寧に学び、白菜1/2個分のキムチをお持ち帰りになります) 
◯ポッサム(韓国式ゆで豚、漬けたての白菜キムチと相性抜群) 
◯白菜のスープ(白菜の外葉を使った、エコで滋味深い味のスープ) 
*漬けた白菜キムチをお持ち帰りになりますので、大きめの保存容器をお持ちください。 | 
  ※2024年12月15日に単発教室Bを開催しました。 
◯アンドンチムタッ(韓国安東の名物料理、鶏肉と韓国春雨をたっぷり使った、辛口の煮もの) 
◯プゴクッ(ドラマでもおなじみの、干したらを使った韓国定番酔い覚ましのスープ) 
◯干しエビとニンニクの芽の炒めもの(韓国の干しエビを使った、ミッパンチャン常備菜) 
◯干しエビのピリ辛和え(韓国の干しエビをさっと揚げて、辛口のタレで和えたお酒が進む一品)  | 
  
2024年11月のメニュー
※2024年11月11日に単発教室Aを開催しました。 
◯塩サバのヤンニョン蒸し(塩サバにネギたっぷり特製タレをかけて蒸す簡単魚料理) 
◯トゥッペギプルコギ(チゲ用土鍋を使って作る汁多めのプルコギ、これからの季節にピッタリ) 
◯白菜のチヂム(白菜の葉1枚を丸ごと使って作る、慶尚道地域の郷土料理) 
◯大豆もやしのナムル(韓国の目からウロコの大豆もやしの茹で方を紹介します) | 
  ※2024年11月23日に単発教室Bを開催開催しました。 
◯手羽先の揚げ焼き(手羽先をピリ辛特製タレに漬け込みカリッと焼くと、ご飯もビールも進みます) 
◯長芋のキムチ(栄養満点長芋を美味しいキムチに) 
◯豆苗のナムル(豆苗をさっと茹で作る簡単ナムル) 
◯きのこたっぷり簡単スープ(旬のきのこをたっぷり使った、超簡単スープ)  | 
  
  
◯トゥルキルムマックッス(えごま油そば) 
◯ペチュメミルチヂム(白菜のそば粉チヂム) 
◯ヤンニョンジャン 
◯もずくのキムチ | 
2024年10月のメニュー
※2024年10月26日に単発教室Aを開催しました。 ◯チャバギジャン(ニラ、玉ねぎ、青唐辛子などを使った特製の醤油ダレ、そこにゆで卵を入れて漬け込みます) 
◯キムチと辛口ツナ缶の炒め物(そのまま食べても美味しい辛口ツナ缶とキムチを炒めた超簡単な一品) 
◯オムックッ(韓国のさつま揚げオムッを使った、煮干しだしの美味しいスープ) 
◯ヤッパプ(もち米、黒糖、なつめ、くるみ、干しぶどうなどを使った韓国の伝統菓子、炊飯器を使って簡単に作るレシピ)
 | 
  ※2024年10月31日に単発教室Bを開催しました。 ◯手羽先の揚げ焼き(手羽先をピリ辛特製タレに漬け込みカリッと焼くと、ご飯もビールも進みます) 
◯長芋のキムチ(栄養満点長芋を美味しいキムチに) 
◯豆苗のナムル(豆苗をさっと茹で作る簡単ナムル) 
◯きのこたっぷり簡単スープ(旬のきのこをたっぷり使った、超簡単スープ)
  | 
  
◯プッコチュチャントッ(青唐辛子のチャントッ) 
◯セソンイポソッキムチ(エリンギのキムチ) 
◯銀だらのチョリム(銀だらのピリ辛煮)
 | 
2024年09月のメニュー
※2024年09月23・26日に単発教室Aを開催しました。 
◯簡単タッケジャンスープ(夏の疲れを吹き飛ばす栄養満点、辛口スープ) 
◯なすの蒸し物(レンジを使った蒸しなすを特製辛口タレで) 
◯鶏ささみとくらげ梨の和えもの(甘酸っぱい辛子タレを使ったさっぱり和えもの) 
◯ゴーヤのしょうゆ漬け(常備菜としてもおすすめ、簡単しょうゆ漬け) | 
  ※2024年09月28日に単発教室Bを開催しました。 
◯ニラピビンパプ(ニラをたっぷり使ったタレでいただく、一度食べたらクセになる超簡単ピビンパプ) 
◯なすのテンジャンチゲ(煮干しだしの効いた滋味深い味噌チゲ) 
◯マグロのユッケ風(マグロを本格的なユッケ味に) 
◯パプリカの水キムチ(彩りもきれいな、汁まで美味しい発酵食水キムチ) 
※水キムチはお持ち帰りになりますので、保存容器をお持ちください。  | 
2024年08月のメニュー
※2024年08月12日に単発教室Aを開催しました。 
◯ポッサム(韓国の茹で豚、簡単で美味しいレシピ) 
◯コンピジチゲ(キムチ、豚肉を使ったヘルシーなおから煮、ご飯が進みます) 
◯割り干し大根のキムチ(韓国では定番の常備菜キムチ) | 
※2024年08月22・31日に単発教室Bを開催しました。 
韓国梅仕事 
◯青唐辛子の肉詰め(甘口唐辛子にひき肉を詰めてカリッと揚げ焼きします) 
◯ちりめんじゃこと木の実の炒めもの(韓国の定番常備菜) 
◯ゴーヤの醤油漬け(旬のゴーヤを韓国式の醤油漬けに) 
◯なすと豆腐のチゲ(煮干しの効いた出汁で作る味噌チゲ) | 
※2024年08月29日に単発教室Cを開催しました。 
◯コンクッス(夏の定番豆乳麺、今回はカシューナッツを加えた簡単で美味しいレシピです) 
◯アボカドのキムチ(作りたてから美味しいキムチ、ビールに合います!) 
◯キムチチヂム(発酵が進んだ酸っぱいキムチで作るチヂム) | 
 | 
2024年07月のメニュー
※2024年07月05日に単発教室Aを開催しました。 
  ◯センクジョルパン(韓国の宮廷料理の九節板、今回は生野菜をたっぷり使うレシピ) 
◯簡単ニラキムチ(ニラを特製ヤンニョンで美味しいキムチに) 
◯大豆もやしの簡単スープ(超簡単、美味しいスープ) | 
※2024年07月06日に単発教室Bを開催しました。 
◯参鶏湯(サムゲタンは本来は土用うなぎのような食べもので、夏バテ防止によく食べられます) 
◯カクテギ(サムゲタンと相性抜群の大根のキムチ) 
◯えごまの葉とニラのチヂム(えごまの香りが食欲をそそる、醤油味のチヂム)
 | 
2024年06月のメニュー
※2024年06月03日に単発教室Aを開催しました。 
◯センクジョルパン(韓国の宮廷料理の九節板、今回は生野菜をたっぷり使うレシピ) 
◯簡単ニラキムチ(ニラを特製ヤンニョンで美味しいキムチに) 
◯大豆もやしの簡単スープ(超簡単、美味しいスープ) | 
※2024年06月10日に単発教室Bを開催しました。 
韓国梅仕事 
◯メシルチャ(梅実茶、韓国の伝統茶、韓国料理にもよく使います) 
◯メシルコチュジャンチャンアチ(メシルチャを作った梅の実をコチュジャンで漬ける絶品の漬物) 
◯クラゲと海老の辛子和え(クラゲと海老を特製のマスタードソースで和えます) 
◯なすのテンジャンチゲ(夏に向けて美味しくなるなすを使った味噌チゲ)
 | 
※2024年06月22日に単発教室Cを開催しました。 
◯ピビンクッス(これからの季節にピッタリの、韓国の冷たい麺、甘酸っぱ辛さが癖になります) 
◯えごまの葉とニラのチヂム(青唐辛子の辛さとえごまの葉の香りが美味しい味噌味チヂム) 
◯簡単ケランチム(定番のおかず韓国の蒸し卵をレンジで簡単に) | 
◯厚揚げの焼き物 
◯ツナ缶とニラのチヂム 
◯ヤンニョンジャン 
◯アボガドのキムチ 
◯山椒の葉のコチュジャン漬け | 
2024年05月のメニュー
※2024年05月04・31日に単発教室Aを開催しました。 
◯手羽先の揚げ焼き(特製のタレで手羽先をカリッと焼く新しいレシピ) 
◯白身魚のコチュジャン和え(甘酸っぱ辛いコチュジャンベースのタレで和えます) 
◯あさり缶の簡単わかめスープ(あさりの缶詰を使った簡単わかめスープ) | 
※2024年05月06・29日に単発教室Bを開催しました。 
◯マンドゥ(韓国の餃子、具に豆腐が入ったヘルシー蒸し餃子) 
◯スナップエンドウのナムル(スナップエンドウの甘さが引き立つナムル) 
◯小松菜とサバ缶のスープ(小松菜たっぷりで簡単美味しいスープ)
 | 
※2024年05月15・24日に単発教室Cを開催しました。 
◯センクジョルパン(韓国の宮廷料理の九節板、今回は生野菜をたっぷり使うレシピ) 
◯簡単ニラキムチ(ニラを特製ヤンニョンで美味しいキムチに) 
◯大豆もやしの簡単スープ(超簡単、美味しいスープ) | 
パレパジラックッス(青のりとアサリのクッス) 
ささみときゅうりの和えもの 
明太子の炒り卵 | 
2024年04月のメニュー
※2024年04月01日に単発教室Aを開催しました。 
◯スペアリブのチュンチャンみそ煮込み(チュンチャンみそとは皆様同じみのシャジャン麺を作るときに使う真っ黒いみそ、見た目は黒いけど癖になる味です。単発の教室では初登場のレシピ) 
◯新玉ねぎのキムチ(旬の新玉ねぎを使った簡単で美味しいキムチ 単発初登場のレシピ) 
◯うどとわかめの和えもの(旬のうどをコチュジャンを使った甘辛酸っぱいタレで和えます) | 
※2024年04月25日に単発教室Bを開催しました。 
◯白菜キムチと豚バラ肉の煮こみ(発酵して酸味が出てきたキムチで作る、韓国定番人気メニュー、簡単だけど一度食べると病みつきに) 
◯アサリ缶とニラのチヂム(アサリの旨みがたまらない、お醤油味が香ばしいチヂム) 
◯簡単ケランチム(ケランチムとは日本の茶碗蒸しのようなお料理、レンジで簡単に作れるケランチム)
 | 
※2024年04月29日に単発教室Cを開催しました。 
◯タッコムタン(鶏肉とじゃがいも、もち米をじっくり煮込んだ簡単スープ) 
◯カクテギ(皆さんおなじみの大根のキムチ、タッコムタンと相性バッチリ) 
◯春野菜のチャプチェ(タケノコ、絹さや、アスパラ、新玉ねぎなど旬のお野菜を使ったチャプチェ) | 
 | 
2024年03月のメニュー
※2024年03月02日に単発教室Aを開催しました。 
◯ジャジャ麺(韓国ドラマでもおなじみの韓国中華のジャジャ麺) 
◯タンスユッ(ジャジャン麺には欠かせない韓国式酢豚) 
◯たたききゅうりの和えもの(辛口のさっぱりした簡単和えもの) | 
※2024年03月03日に単発教室Bを開催しました。 
  ◯ナメタカレイの蒸し物(旬のナメタカレイを特製のタレで蒸し上げます。ふっくらした白身が美味) 
◯砂肝の辛口炒め(青唐辛子の辛味が効いた、お酒が進む簡単おつまみ) 
◯サバ缶と小松菜のスープ(栄養満点サバ缶と緑黄色野菜の小松菜をたっぷり使った簡単スープ) | 
※2024年03月23日に単発教室Cを開催しました。 
◯海藻ピビンパ(旬のわかめ、もずく、めかぶなど海藻をたっぷり使ったヘルシーピビンパ) 
◯プゴクッ(干したらを使った、酔い覚ましのスープ) 
◯ふきのナムルえごま風味(これから旬を迎えるふきを使った、滋味深いナムル) | 
※2024年03月27日に単発教室Dを開催しました。 
◯白菜キムチと豚バラ肉の煮物(醗酵が進んだ酸味のある白菜キムチ使った簡単だけど深い味の煮物) 
◯青のりのチヂム(旬の生の青のりを使ったチヂム) 
◯簡単ケランチム(レンジで簡単に作れる韓国式茶碗蒸し) | 
  ※2024年03月29日に単発教室Eを開催しました。 
◯ヤンニョンチキン(おなじみのヤンニョンチキン、美味しい唐揚げの揚げ方を紹介します) 
◯大根の酢漬け(ヤンニョンチキンに欠かせないお口直しにピッタリ) 
◯新じゃがいもの煮物(コロコロの新じゃがいもを使った、韓国の定番常備菜) 
◯オムックッ(韓国さつま揚げを使った美味しいスープ) | 
    | 
2024年02月のメニュー
※2024年02月26日に単発教室Aを開催しました。 
◯ナメタカレイの蒸し物(旬のナメタカレイを特製のタレで蒸し上げます。ふっくらした白身が美味) 
◯砂肝の辛口炒め(青唐辛子の辛味が効いた、お酒が進む簡単おつまみ) 
◯サバ缶と小松菜のスープ(栄養満点サバ缶と緑黄色野菜の小松菜をたっぷり使った簡単スープ) | 
※2024年02月29日に単発教室Bを開催しました。 
◯キムチチゲ(酸味の効いたキムチで作る本格キムチチゲ、ご飯が進みます) 
◯ちりめんじゃこと木の実の炒めもの(韓国の定番常備菜、作り方も簡単です) 
◯そば粉のチヂム(江原道の名物チヂム、白菜、青ネギ、キムチを入れて焼きます) | 
  
◯クルパレクッ(牡蠣と青のりのスープ) 
◯ムタルガルチョリム(大根と卵の煮物) 
◯新玉ねぎのキムチ | 
    | 
2024年01月のメニュー
※2024年01月14日に単発教室Aを開催しました。 
◯キムパプ(おなじみの韓国海苔巻き、具沢山のレシピを紹介します) 
◯簡単きのこたっぷりスープ(きのこをたっぷり使った、超簡単ヘルシースープ) 
◯かぶのキムチ(旬のかぶで作る、漬けたてからパクパク食べれるキムチ) | 
※2024年01月17・26日に単発教室Bを開催しました。 
◯韓国風もつ煮込み(コチュジャンのきいた辛口もつ煮込み、お酒にもご飯にも相性バッチリ) 
◯きのこのカンジョン(韓国の精進料理、きのこをカリッと揚げて、甘辛たれにからめます) 
◯大根のナムル(旬の大根をたっぷりいただける、滋味深い炒め煮ナムル) | 
※2024年01月27日に単発教室Cを開催しました。 
◯チュクミポックム(今、新大久保で大人気のイイタコ炒め、シメのとびっ子入り炒めご飯が癖になります) 
◯じゃがいものチヂム(すりおろしたじゃがいもをこんがり焼く、素朴なチヂム) 
◯五味子ゼリー(韓国の伝統茶にも使われる五味子の実で作る、甘酸っぱいゼリー) | 
※2024年01月31日に単発教室Dを開催しました。 
◯牡蠣と大根の炊き込みごはん(旬の牡蠣をたっぷり使った炊き込みごはん、特製のタレをかけていただきます) 
◯蓮根のチヂム(すりおろした蓮根とエビで作るチヂム) 
◯長ネギのキムチ(旬の長ネギをキムチに、醗酵が進むと深い味わいに) | 
※クラスによりメニューが異なります。
※予期せずメニューが変わる場合がございます。また、材料の関係などで変更する場合もあります。ご了承ください。
※コロナの影響により休止になったクラスもあります。