韓国料理教室ポクチュモニは、中央線、総武線の沿線、東京・高円寺・中野・野方界隈で、韓国家庭料理を教える料理教室です。

教室の場所は「韓国料理教室のご案内」を御覧ください。

現在、東京都が定めるロードマップに従い、新型コロナウイルスの感染防止対策を施したうえでの開催となります。
諸々ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
今後のメニューや日程につきましては、順次ホームページ等にて告知いたします。

2025年08月10日に単発教室Aを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025年08月16日に単発教室Bを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025年08月21日に単発教室Cを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025年08月27日に単発教室Dを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025年07月13日に単発教室Aを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025年07月18日に単発教室Bを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025年07月31日に単発教室Cを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025/07/07 08月の単発教室A08月の単発教室B08月の単発教室C08月の単発教室Dのご案内を公開しました。
2025/06/05 07月の単発教室A07月の単発教室B07月の単発教室Cのご案内を公開しました。
2025/05/07 06月の単発教室A、06月の単発教室B、06月の単発教室C、06月の単発教室Dのご案内を公開しました。
2025/04/02 05月の単発教室A、05月の単発教室B、05月の単発教室Cのご案内を公開しました。
2025/03/05 04月の単発教室A、04月の単発教室B、04月の単発教室Cのご案内を公開しました。
2025/02/03 03月の単発教室A、03月の単発教室B、03月の単発教室C、03月の単発教室Dのご案内を公開しました。
2025/01/12 02月の単発教室A、02月の単発教室B、02月の単発教室Cのご案内を公開しました。
2024/12/11 01月の単発教室A、01月の単発教室B、01月の単発教室Cのご案内を公開しました。
2024/11/05 12月の単発教室A、12月の単発教室Bのご案内を公開しました。
2024/10/07 11月の単発教室A、11月の単発教室Bのご案内を公開しました。
2024/09/18 10月の単発教室A、10月の単発教室Bの内容を変更しました。
2024/09/13 10月の単発教室A、10月の単発教室Bのご案内を公開しました。
2024/08/06 09月の単発教室A、09月の単発教室Bのご案内を公開しました。
2024/07/05 08月の単発教室A、08月の単発教室B、08月の単発教室Cのご案内を公開しました。
2024/06/05 07月の単発教室A、07月の単発教室Bのご案内を公開しました。
2024/05/08 06月の単発教室A、06月の単発教室B、06月の単発教室Cのご案内を公開しました。
2024/04/02 05月の単発教室A、05月の単発教室B、05月の単発教室Cのご案内を公開しました。
2024/03/07 04月の単発教室A、04月の単発教室B、04月の単発教室Cのご案内を公開しました。
2024/02/02 03月の単発教室A、03月の単発教室B、03月の単発教室C、03月の単発教室D、03月の単発教室Eのご案内を公開しました。
2024/01/09 02月の単発教室A、02月の単発教室Bのご案内を公開しました。

これ以前の情報

gmailなどのご利用の場合、教室へのお申し込みへの連絡がまれに届かない場合があります。
登録フォームでのご登録後、1週間以内に当教室よりご連絡がない場合には、お手数ですがこちらより再度ご連絡ください。

2025年08月のメニュー

※2025年8月10日に単発教室Aを開催します。
◯アワビのお粥(韓国の代表的なお粥、栄養満点、美味しい滋養食)
◯桃と鶏ささみくらげの和えもの(旬の桃を使った、上品な冷菜)
◯うずらの卵のチャンジョリム(うずらの卵の醤油煮、アワビのお粥とも相性バッチリ常備菜)
◯寒天の和えもの(寒天を使ったさっぱり酢の物)

※2025年8月16日に単発教室Bを開催します。
◯ピビンクッス(夏にピッタリ、特製ピリ辛タレを混ぜていただく冷たいそうめん)
◯えごま、万願寺とうがらしの肉詰めジョン(旬の夏野菜にひき肉を詰めて焼きます)
◯ミニトマトのキムチ(旬のミニトマトを美味しいキムチに)
◯ししとうの和えもの(ししとうに小麦粉をまぶして蒸し、ピリ辛タレで和えます)

※2025年8月21日に単発教室Cを開催します。
◯タンピョンチェ(葛切り、牛肉、人参、しいたけ、もやし、きゅうりなど野菜をたっぷり使った、目にも鮮やかな宮廷料理)
◯サバ缶と小松菜のスープ(サバ缶と小松菜をたっぷり使った、栄養満点スープ)
◯パプリカの水キムチ(乳酸菌たっぷり、パプリカの甘みが美味しい水キムチ)
◯ケランマリ(具だくさん、韓国の定番卵焼き)

※2025年8月27日に単発教室Dを開催します。
◯鶏肉の焼き肉(鶏もも肉を塩味と辛口たれ、2つの味で焼き肉に)
◯きゅうりとわかめの冷たいスープ(韓国の夏の定番冷たいスープ)
◯蒸しなすの辛口和えもの(小麦粉をまぶしたなすを蒸して、ピリ辛タレで和えます)
◯白菜と梨のコッチョリ(白菜と旬の梨を使った、即席キムチのような和えもの)

2025年07月のメニュー

※2025年7月13日に単発教室Aを開催します。
◯コンクッス(豆乳麺、韓国の夏定番養満点冷たい麺)
◯枝豆のピリ辛炒め(ビールにピッタリ、超簡単おつまみ)
◯丸ごとトマトのキムチ(これから美味しくなるトマトを丸ごとキムチに、残った漬け汁をそうめんに絡めれば冷製麺に)
◯たたききゅうりの和え物(ピリッと辛くて、ご飯のおかず、おつまみにも)

※2025年7月18日に単発教室Bを開催します。
◯チョングッチャンチゲ(香りの強い大豆の味噌を使ったチゲ、ソウルの美味しいお店の味を再現してみました)
◯イカの辛口炒め(チョングッチャンチゲには欠かせない、相性バッチリの炒め物)
◯大豆もやしのナムル
◯大根の辛口ナムル
◯にらの和え物
このナムルはチョングッチャンチゲには欠かせない付け合せ
チョングッチャンの美味しい食べ方は、教室で紹介します

※2025年7月31日に単発教室Cを開催します。
◯センピビンパプ(生野菜で作る簡単ピビンパプ、特性タレで和えれば食欲アップ間違いなし)
◯レンジで簡単ケランチム(あっという間に作れる簡単、美味しい蒸し卵)
◯ピョンス(韓国の蒸し餃子、今回は冷たい水餃子風に)
◯アサリ缶の簡単わかめスープ(あっという間に作れるわかめたっぷりスープ)

2025年06月のメニュー

※2025年6月15日に単発教室Aを開催しました。
韓国の梅仕事
◯梅実茶(韓国の伝統茶、梅シロップを作ります)
◯メシルコチュジャン(梅シロップに漬けた梅をコチュジャン漬けに)
◯メシルチャンアチ(梅の実を醤油漬けに)
◯簡単タッケジャンスープ(超簡単鶏肉を使った野菜たっぷり辛口スープ)
※作った梅実茶、コチュジャン漬け、しょうゆ漬けはお持ち帰りになります。

※2025年6月25日に単発教室Bを開催しました。
◯ネジャンタン(じっくり煮込んだ牛もつを使ったスタミナ満点スープ)
◯コルベンイムチム(つぶ貝の缶詰を使った韓国定番のおつまみ、付け合せのそうめんもつぶ貝のたれにからめれば絶品)
◯カクテギ(大根の角切りキムチ、ネジャンタンと相性抜群)
◯シャキシャキきゅうりのナムル(これから美味しくなるきゅうりを使ったナムル)

※2025年6月27日に単発教室Cを開催しました。
◯えごまの実のスントゥブチゲ(えごまの実の香りがたまらない、優しいお味のスントゥブチゲ)
◯エリンギのキムチ(パクパク食べれる、エリンギの歯ごたえがたまらないキムチ)
◯鶏肉のチャンジョリム(韓国の定番お肉の醤油煮を、鶏むね肉で簡単に)
◯ニラのナムル(ニラの甘さが引き立つ簡単ナムル)

※2025年6月28日に単発教室Dを開催しました。
◯えごま油のマックス(えごま油とえごまの実を使った、滋味深いおそば)
◯豆腐の焼き物(豆腐をこんがり焼いて特性のヤンニョンジャンをかけていただいます)
◯キムチチヂム(発酵が進んだ酸っぱいキムチを使ったチヂム)
◯なすのナムル(夏野菜のなすを使ったナムル)

※クラスによりメニューが異なります。
※予期せずメニューが変わる場合がございます。また、材料の関係などで変更する場合もあります。ご了承ください。

これ以前のメニューはこちら

料理教室お申込みについて

■2025年08月に単発教室を行うため生徒さんを募集しています。
詳しくは「08月の単発教室Aのご案内」「08月の単発教室Bのご案内」「08月の単発教室Cのご案内」「08月の単発教室Dのご案内」をご確認ください。先着順ですのでお早めにご応募下さい。

■2025年07月に単発教室を行うため生徒さんを募集しています。
詳しくは「07月の単発教室Aのご案内」「07月の単発教室Bのご案内」「07月の単発教室Cのご案内」をご確認ください。先着順ですのでお早めにご応募下さい。

ベターホームのお料理教室

韓国家庭料理の会の講師をしています。
現在は食文化セミナーを開催しております。
首都圏各地で開催していますので、高円寺は遠い……と諦めている方も是非どうぞ。

■詳しい案内…お申込みはこちらから
>>ベターホームのお料理教室・シェフに習う