韓国料理教室ポクチュモニは、中央線、総武線の沿線、東京・高円寺・中野・野方界隈で、韓国家庭料理を教える料理教室です。

教室の場所は「韓国料理教室のご案内」を御覧ください。

現在、東京都が定めるロードマップに従い、新型コロナウイルスの感染防止対策を施したうえでの開催となります。
諸々ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
今後のメニューや日程につきましては、順次ホームページ等にて告知いたします。

2025年10月12日に単発教室Aを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025年10月22日に単発教室Bを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025年10月25日に単発教室Cを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025年10月31日に単発教室Dを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025年09月19日に単発教室Aを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025年09月24日に単発教室Bを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025年09月27日に単発教室Cを開催しますので生徒さんの募集をしています。
先着順ですのでお早めにご応募下さい。

2025/09/08 10月の単発教室A10月の単発教室B10月の単発教室C10月の単発教室Dのご案内を公開しました。
2025/08/04 09月の単発教室A09月の単発教室B09月の単発教室Cのご案内を公開しました。
2025/07/07 08月の単発教室A、08月の単発教室B、08月の単発教室C、08月の単発教室Dのご案内を公開しました。
2025/06/05 07月の単発教室A、07月の単発教室B、07月の単発教室Cのご案内を公開しました。
2025/05/07 06月の単発教室A、06月の単発教室B、06月の単発教室C、06月の単発教室Dのご案内を公開しました。
2025/04/02 05月の単発教室A、05月の単発教室B、05月の単発教室Cのご案内を公開しました。
2025/03/05 04月の単発教室A、04月の単発教室B、04月の単発教室Cのご案内を公開しました。
2025/02/03 03月の単発教室A、03月の単発教室B、03月の単発教室C、03月の単発教室Dのご案内を公開しました。
2025/01/12 02月の単発教室A、02月の単発教室B、02月の単発教室Cのご案内を公開しました。

これ以前の情報

gmailなどのご利用の場合、教室へのお申し込みへの連絡がまれに届かない場合があります。
登録フォームでのご登録後、1週間以内に当教室よりご連絡がない場合には、お手数ですがこちらより再度ご連絡ください。

2025年10月のメニュー

※2025年10月12日に単発教室Aを開催します。
韓国の常備菜ミッパンチャンを紹介します!
◯木の実とちりめんじゃこの炒め物(定番中の定番おかず、お弁当にもおつまみにもおすすめ)
◯鶏肉のチャンジョリム(ドラマにも登場するおふくろの味、牛肉でよく作るしょうゆ煮、鶏肉で簡単に作ります)
◯さきいかの和え物(さきいかを甘辛く味付けした、一度食べたら癖になるおかず)
◯オムッポックム(韓国さつま揚げとにんにくの芽の簡単炒めもの)
◯大根のセンチェ(大根を使ったピリ辛ナムル)

※2025年10月22日に単発教室Bを開催します。
◯なすの肉詰め(丸ごとなすにひき肉を詰めて煮る、ご飯が進む一品)
◯コマッピビンバプ(ハイ貝という韓国ではよく食される貝を使ったピビンバプ、今回はハイ貝の缶詰を使います)
◯ツナ缶とニラのチヂム(ツナの旨味が美味しい野菜たっぷりチヂム)
◯鶏ひき肉の簡単わかめスープ(あっという間に出来上がる旨味たっぷりわかめスープ)

※2025年10月25日に単発教室Cを開催します。
秋におすすめ韓国の薬膳料理を紹介します
◯トッカルビ(宮廷料理にも登場する、韓国のご馳走、見た目はハンバーグのような肉料理)
◯蓮根のお粥(蓮根を丸ごとすりおろして作る、滋味深いお粥)
◯長芋のキムチ(滋養強壮にも良い長芋のキムチ、簡単で美味しいレシピを紹介します)
◯白きくらげと梨のシロップ煮(アンチエイジング、腸活にもおすすめのきくらげを使った薬膳デザート)

※2025年10月31日に単発教室Dを開催します。
◯カツオのタタキユッケ風(カツオのタタキを美味しいユッケに、お酒もご飯も進みます)
◯冬瓜と鶏肉の煮もの(冬瓜を使った上品で滋味深い煮もの)
◯なすの味噌チゲ(体に染み渡たる煮干しの効いた、ご飯が進む味噌チゲ)
◯ごぼうのチヂム(腸活にもおすすめ、ごぼうの旨味が美味しいチヂム)

2025年09月のメニュー

※2025年9月19日に単発教室Aを開催します。
◯簡単サムゲタン(丸鶏1羽を購入するのはハードルが高いですね、食べたいときにいつでも作れるお味は本格的なサムゲタン)
◯カクテギ(サムゲタンには欠かせない、大根のキムチ)
◯海老とくらげの辛子和え(まだまだ残暑の厳しい時期にピッタリ、さっぱり美味し和えもの)
◯砂肝のコチュジャン炒め(ご飯のおかずにも、おつまみにもおすすめ、簡単炒め物)
*なかなか手に入りにくい、サムゲタン用朝鮮人参、ナツメを必要な方にお分けいたしますので、お声掛けください。 (1回分 500円)

※2025年9月24日に単発教室Bを開催します。
◯青唐辛子の肉詰め(韓国の市場では定番のお惣菜、唐辛子にお肉を詰めてカリッと揚げます)
◯メミルムッの和え物(そば粉を使ってそば粉のムッ蕎麦豆腐を手作りして、特製タレでいただきます)
◯ムッサバル(手作りしたそば粉のムッに、冷たいスープをかけていただくちょっとディープなお料理)
◯えごまの醤油漬け(夏バテ、食欲不振の方におすすめ、ご飯が進む韓国定番常備菜)
◯もやしのナムル(緑豆もやしを使った簡単ナムル)

※2025年9月27日に単発教室Cを開催します。
◯チュンムキムパッ(具は詰めず、ご飯でけをのりで巻いて、イカ、割干し大根、オムッの和え物をおかずに食べる海苔巻き)
◯豆腐のコチュジャンチゲ(ピリッと辛いコチュジャン味のチゲ)
◯ゴーヤの醤油漬け(栄養満点ゴーヤを醤油漬けの常備菜に)
◯青唐辛子のチャントッ(青唐辛子だけを使った、一度食べたら癖になる味噌味のチヂム)

2025年08月のメニュー

※2025年8月10日に単発教室Aを開催しました。
◯アワビのお粥(韓国の代表的なお粥、栄養満点、美味しい滋養食)
◯桃と鶏ささみくらげの和えもの(旬の桃を使った、上品な冷菜)
◯うずらの卵のチャンジョリム(うずらの卵の醤油煮、アワビのお粥とも相性バッチリ常備菜)
◯寒天の和えもの(寒天を使ったさっぱり酢の物)

※2025年8月16日に単発教室Bを開催しました。
◯ピビンクッス(夏にピッタリ、特製ピリ辛タレを混ぜていただく冷たいそうめん)
◯えごま、万願寺とうがらしの肉詰めジョン(旬の夏野菜にひき肉を詰めて焼きます)
◯ミニトマトのキムチ(旬のミニトマトを美味しいキムチに)
◯ししとうの和えもの(ししとうに小麦粉をまぶして蒸し、ピリ辛タレで和えます)

※2025年8月21日に単発教室Cを開催しました。
◯タンピョンチェ(葛切り、牛肉、人参、しいたけ、もやし、きゅうりなど野菜をたっぷり使った、目にも鮮やかな宮廷料理)
◯サバ缶と小松菜のスープ(サバ缶と小松菜をたっぷり使った、栄養満点スープ)
◯パプリカの水キムチ(乳酸菌たっぷり、パプリカの甘みが美味しい水キムチ)
◯ケランマリ(具だくさん、韓国の定番卵焼き)

※2025年8月27日に単発教室Dを開催しました。
◯鶏肉の焼き肉(鶏もも肉を塩味と辛口たれ、2つの味で焼き肉に)
◯きゅうりとわかめの冷たいスープ(韓国の夏の定番冷たいスープ)
◯蒸しなすの辛口和えもの(小麦粉をまぶしたなすを蒸して、ピリ辛タレで和えます)
◯白菜と梨のコッチョリ(白菜と旬の梨を使った、即席キムチのような和えもの)

※クラスによりメニューが異なります。
※予期せずメニューが変わる場合がございます。また、材料の関係などで変更する場合もあります。ご了承ください。

これ以前のメニューはこちら

料理教室お申込みについて

■2025年09月に単発教室を行うため生徒さんを募集しています。
詳しくは「09月の単発教室Aのご案内」「09月の単発教室Bのご案内」「09月の単発教室Cのご案内」をご確認ください。先着順ですのでお早めにご応募下さい。

■2025年10月に単発教室を行うため生徒さんを募集しています。
詳しくは「10月の単発教室Aのご案内」「10月の単発教室Bのご案内」「10月の単発教室Cのご案内」「10月の単発教室Dのご案内」をご確認ください。先着順ですのでお早めにご応募下さい。

ベターホームのお料理教室

韓国家庭料理の会の講師をしています。
現在は食文化セミナーを開催しております。
首都圏各地で開催していますので、高円寺は遠い……と諦めている方も是非どうぞ。

■詳しい案内…お申込みはこちらから
>>ベターホームのお料理教室・シェフに習う